2002年、信州ツーリング
2002年7月26日(金)〜7月28日(日)、酷暑の中、十数年振りに信州に行ってきました。
へばりました、この時期大型バイクの熱は凄まじいものがあります。
でもそれを忘れるほど黒部の山々、乗鞍の風景は素晴らしかったです。
7月26日(金)
広島-->霧ケ峰-->八島ヶ原湿原-->美ヶ原
信州健康ランド泊
走行距離 842km
燃費1:17.8km/L, 2:17.2km/L, 3:17.2km/L

霧ヶ峰
今回は RX で行きました。高速バビューンはやっぱフルカウルでないと。
でも、往きは風が強く、これでも結構辛かった。
霧ヶ峰ではそれまでの暑さが嘘のような、清々しさでした。

八島ヶ原湿原
時間があれば湿原の周りを歩いてみたかった。

美ヶ原高原美術館
休館日だったので記念撮影・・・と撮影していたらすぐに出なさい、出ないと通報するよってアナウンスが・・・(^_^;
もちろんすぐ出ましたよ。
ごめんなさいねぇ。

白樺並木
美ヶ原から北へ走り県道62号、浅間温泉方面へ抜けようと走るが、県道62へ出た所で通行禁止。
じゃ、戻るかと扉峠から西の松本方面に降りるはずが、東へ降りてしまって結局、諏訪湖まで戻る羽目に。
で、1日目は塩尻北I.C. 近くの信州健康ランドで宿泊、仮眠か?
健康ランド内の居酒屋でちょっと(?)酒盛り。
とっても良く冷えたビールで満足。
ここで電気風呂なるものに初めて入ったんだけど、なんか手が痺れて変な感じ。
体をひねって腰を電極に近づけると・・・痛かった。
7月27日(土)
黒部ダム-->山岳博物館-->乗鞍-->高山
民宿泊
走行距離 252km
燃費:17.7km/L

黒部ダムから山を見る。
雪の残る美しい山々・・・っておい! 誰だ、山を指差す手を入れた奴は!

ついでに放水風景をば。
真ん中の虹が見えるだろうか?
ダムでは破砕帯の水ってのが飲めるが、冷たくてとっても美味い。
私的には阿蘇の白川水源に次いで2番目の美味さ。

ダムから下を見るとこんな感じ。

トロリーバス。
帰りにこのバスのチョロQを買おうと思っていたのに忘れてしまった。(T_T)
また今度行こう・・・車で。(笑)

乗鞍。
スキーしてたけど、こういうの見るとミスって下まで落ちたら痛いだろうなぁっていつも思ってしまう。(^^;

畳平。
2715m、日本の道路最高所なんだそうな。
今年でマイカー乗り入れはおしまい、だからかどうか知らないけど、バイク、車が多かった。
バイクだと渋滞で動けなく事はなかったけど、結構時間がかかった。
高所という事で、アイドリングしなくなるような事は無かったけど、エンジン回転を2500rpm以下に下げると極端にパワーが落ちてちょっとしんどかった。

民宿前にて。
2日目は、旅館案内所で紹介して貰った民宿に宿泊。
クーラーの調子が今ひとつ+記録的な暑さって事で部屋が殆ど冷えない。
結局部屋を移動して寝る事に。
同宿はハワイからの修学旅行生??
「桃(MOMO)」「風呂(bath)」等と書いた紙が各屋入り口にテープで貼られていて結構笑えた。
実は民宿に泊まるのは今回が初めて。
7月28日(日)
高山-->広島
走行距離 652km
燃費1:17.6km/L, 2:16.7km/L
総走行距離 1746km
RX の本来の使い方ができたようで満足。
RX も嬉しかったみたいで、帰りの高速では涙を流して喜んでいた・・・ボトムケースの辺りから。(^^;
何かなぁアレ、ブレーキオイルか、フロントフォークオイルか・・・。(涙)
来年のロングは春か秋にしましょうねぇ。
[先頭へ]