2004年6月、湯布院ツーリング
久しぶりの一泊ツーリング。
前回は「(四国の)高知に鰻を食べに行こうツーリング」で、鰻はおいしかったけど、おまけで爆雨が付いて来た。
さて、今回の梅雨中ツーリングはどうなることやら。
2004年6月5日(土)
集合場所に30分前に着いてしまった。
どうしよう・・・とフラフラしていると、kさんもお早いお着き。
んじゃ、フェリーに間に合うかも知れないので頑張ってみましょう、と早々に出発。
無事、9時半の徳山〜竹田津(国東半島)フェリーに間に合う。
約2時間後、九州上陸。
古い地図しか持ってなかったので、道路網が良くわからなかったんだけど、有料道路+高速道路でなんとなく、由布院に到着。
自宅から200Km弱位だったか、走り足らず、九州に来た実感が湧かない。(^^;
湯布院では今回の目的の博物館巡り第1弾!という事で、「湯布院二輪車博物館」へ。
ここは展示台数こそ少ないけど、1台1台オーナーさんからの説明があり、とっても濃い。
同行者のkさんがメカ好きみたいで、盛んにオーナーさんと盛り上がる。

旧車に使われていた革製チェイン
革をコマ状にしてピンでとめている。
切れたらその場でピンを打って修理するんだそうである。

Norton のエンブレム
このエンムブレムは知っていたが、犬の姿をデザインしたものだとは知らなかった。
ちなみに、ここに展示されてあるような旧車は15年に一度位、手に入れるチャンスが訪れる事が多いそうな。
持ち主が亡くなって、その遺族が旧車に興味がない時に売りに出されるのだとか。
次は「九州自動車歴史館」だ。
「湯布院二輪車博物館」の場所も分かりにくかったけど、こちらはもっと分かりにくかった。
由布院の街中を「ここってバイクで走っていいのかなぁ?」(宅急便のトラックも走っていたのでいいみたい)と悩みつつ、遠慮しつつ観光客を避けつつ進み、探す。
見つかったのは単なる偶然だね。(^^;
実は、湯布院へは10回は来たけど、いずれも通り過ぎただけで、この街中へ入るのは今回が初めてなのだ。
その、やっと見つけた博物館は、なんて事はない・・・と言っては失礼だけど、ふつーの博物館だ。
でもこの博物館には「田倉商店」があり、帰ってきてから子供に「ほれ、おしんの家に行って来たんでぇ」とテジカメ画像を見せると「うそぉ!」と驚いていたので、なんか鼻が高かった。(笑)
この後、湯布院の中をちょっと歩き、お持ち帰り用に焼酎をゲット。(死語?)
次は、ここ「岩下コレクション」。

宝珠山村にあった時、1度行っているが、由布院に移ってからは初めてで、ぜひ来たかった所である。
が・・・、ここでは「HONDA の歴史」ってのが併催(?)されてはいたのだけど、2輪に関しては、なぜかあまり感動しなかった。
やはり2度目というのと、いや、やはり「湯布院二輪車博物館」が濃かったせいかな?
館内にある「昭和レトロ館“おもいでの小径”」の、昔のおもちゃとかの方により面白みを感じた。

おもちゃの中の1つ、KATAKATA(ローマ字表記だったのね)
その名のとおり、幼児が押してあるくと手前の動物が上下し、カタカタと鳴る。
私も押し歩いていた。
本日の目的の博物館巡りを終えた後は、やまなみハイウェイを通って、本日の宿泊地である阿蘇の乙姫ペンション村を目指す。
ペンション村へ着いたのは19時位だったか、さっそくペンションにある温泉に入り疲れを癒す。(というほど走ってもいないんだけどね)
ペンションって書いてるけど、泊まったのはペンション内にあるライダーハウスだ。
入浴後はペンションオーナーさんに紹介された、民宿兼炭焼の焼肉と田舎料理店へ。
ここではちょっとリッチに焼肉のコースを食べた。
値段的にそんなに高くないわりに量もあり、ビールも飲んで腹一杯。
腹一杯と言いつつ、さらにコンビニでビールとおつまみを買って、傘が無かったので雨に濡れつつ(笑)ライダーハウスに帰る。

ライダーハウス
奥にもう1棟あり、その横には岩風呂(大・小)、樽風呂と3つの温泉があり、入り放題。
ちなみに「樽」が「檜」に見え、しばらく檜風呂と呼んでいた。(恥)

ライダーハウス内
エアコン、テレビ、ステレオ付き。
これで冷蔵庫+ビールがあれば完璧なんだけどなぁ。

上記写真の反対側
基本的に相部屋はなしなので2人で独占。
いつに間に顔が・・・心霊写真ではありません・・・タブン。(笑)
2004年6月6日(日)
翌日、朝起きてみると、隣のライダーハウスから女性が・・・。
駐車していた W650 は彼女のだったのか、これは不覚だった。(なにが?(笑))
で、少し情報交換し、私達は昨日彼女が行った白川水源へ、彼女は私達が昨日行った岩下コレクションへ・・・、なんか「旅」だ。
(しかし、このペンションのオーナーさん、タレントの田代まさしに似ていると思ったのは私だけかしら??)

阿蘇山、草千里のすぐ手前の駐車場から。
白川水源には阿蘇山経由で行ったのだ。
白川水源からは、熊本I.C.をめざし、そこから高速道路で帰宅。
帰宅したのは15時過ぎ。
梅雨にもかかわらず、ツーリング中、雨はパラッと降った位で合羽要らず、珍しいバイクも見れたし、当初日帰り計画だったんだけど、1泊とした事で割りと時間的にも心的にも余裕のある、おもしろいツーリングだった。
総走行距離800Km
[先頭へ]