草千里’99
10年に一度、ライダー達は草千里に集う・・・草千里’99
という事で、阿蘇草千里に行って来ました。
イベント概要は、こちらをご覧下さい。
1999年8月28日(土)
AM6:00、広島発・・・小雨、当然路面濡れ。(^_^;
2号線をたんたんと合羽を着たまま走る。徳山位でやっと路面も乾き、合羽を脱ぐことができた。
防府で1回目の給油、通勤その他を含んでいるが、25Km/Lだった。
九州へは関門トンネルを走って上陸。トンネル料金は100円。
(大昔、原付バイクで来た時には歩道トンネルをバイク押して渡ったなぁ・・・・遠い目)
門司からは県道25号線、国道10号線を走り行橋へ。
行橋からは国号201号線で香春町、香春町からは日田彦山線沿いの県道52号で今回の大きな目標の1つ「世界のモーターサイクル展」の開催されている朝倉郡の宝珠山村へ入る。
行く前には場所がわかるかどうか結構不安だったが、宝珠山村に入ってからは、モーターサイクル展(以降、博物館とする)の看板があちこちにあり苦労せずにたどり着けた。
博物館はだだっ広いグラウンド横の工場のような建物だった。
(最初、トラックで隠れていたので入り口もわからなかった(^^; )
博物館へ入り入場料金600円也を払うが、女の子がかわいい!
何が良いって「眉毛が自然!」(爆)
私、タイプです。(^^;
う〜ん、どうにかしたい。(笑)
さて(^^;、肝心の展示2輪車は130台が展示されているのですが会場が結構狭く2輪が押し込められているような感じです。マンションの駐輪場みたいな感じとでも言いましょうか。
なので、さら〜と見ると見過ごしてしまいそうな感じなのですが、じっくり見ると面白そうな2輪が沢山ありました。
ここの展示2輪はどうも変わったエンジン形式のものを集めているようで、直列エンジン(空冷2発と空冷4発があった)、BMW、アマゾネス(しかもバナナみたいなサイドカー付き)の水平対向、モトグッチのVツイン、ドカティのL型、マッハ等の2スト3気筒、CBXの並列6気筒・・・。
去年だったか、新車のスズキRE−5が木箱入りのまま見つかって、組みたて後にエンジンに火を入れていた記事を見たけど、たしか落ち着き場所を探していたような・・・。
バンビーンでもいいど、この博物館にRE−5持って来たらぴったりとおさまるんじゃないだろうか。
(注:バンビ−ン、RE−5共、市販されたロータリーエンジンのバイクです)
その極一部の写真です。
館内の写真は許可を得て撮影しました。(写真はクリックすると拡大されます、重いけど(^^;)

自動車のエンジンを搭載したミュンヒ

ドカティ・アポロ、世界に1台しかない試作車、L型4気筒1260cc
かたつむりホーンがおしゃれ。

映画でおなじみ?? チュンダップKS750 サイドカー

フロントにVツインを搭載した車、スリーホイラーって言うらしい
本来エンジンが入るボンネットの中には何が入っているの?

博物館の女の子。お友達になりたい、誰かメールアドレス知ってたら教えてください。(^^;
拡大はやめときます。
世界のモーターサイクル展(岩下コレクション)
開催期間:2000年3月31日まで。(常設と書いたパンフレットもあるので??)
(思い出の昭和展、ヨーロッパアンティークの世界、併催)
場所:福岡県朝倉郡宝珠山村ふれあい館(JR宝珠山駅裏、村民グランド横)
入場料:600円
TEL:0964−72−2626
収蔵2輪があまりに面白いので、収蔵2輪の写真集を買おうと見せてもらったけど、「バイクで持って帰る時に痛みそうなので今度車で買いに来る」と言って割り引き券を頂いて博物館を後にする。
博物館を出てからは、国道211号線で小石原村方面へ向かう。
小石原村へは5年位前か? 1度来たことがあるが、りっぱな道の駅等が出来ていてずいぶんと印象が違っていた。
この道の駅で、今晩やっかいになる嫁実家へのお土産に地ビール等の大量の?(笑)お土産を買い込む。
その後国道500号線で甘木市へ行くため江川ダムの横を通ったが、ここは峠小僧が集まるのですね。(^^;
なんか知らないけど、そのスジの方たちが集まってました。(^^;
2回目の給油をすべく、国道386号線に出てすぐに結構大きなJOMOのスタンドに入ったのだけど、店員がなかなか来ない、来たかと思ったらカードは扱ってないと言うし、ガソリン入れればこぼすし・・・困ったスタンドでした。
ここまでの燃費は31.6Km/L。
ニードルジェットを P-6 から P-8 に交換して調子良くなったのはいいけど、燃費は最大でリッター5Km近く下がっているような気がする。
嫁実家の三輪町に着いたのは16時前。早速ビールが出てきたので頂く。
ビールを飲んでいるとしばらくして90歳を超えたおじいさん曰く・・・「あんた○○子の広島の旦那に似ちょぅのぉ〜」。
それって私なんですが。(^_^;(^_^;
まさか来るとは思っていなかったのと、髪を大幅に切ってスポーツ刈りにしていたので分からなかったみたい。(爆)
ちなみにこの後、帰ってきた義理妹に髪型を笑われた・・・。(T_T)
この夜は21時には就寝。
この日の走行距離、356Km。
1999年8月29日(日)
4時起床、外は土砂降り。(^_^;
雨の音を聞きながら布団の上でしばらくいじけるが、行かねばならぬ!!と意を決して合羽を着込み5:30に阿蘇に向けて出発。
お世話になりました!
国道386号線を走り、朝倉町の3連水車へ向かう。

これが朝倉町の3連水車(実働)

3連水車撮影後は、日田まで国道365号線を走り、日田からは国道212号線で小国町を通り、阿蘇山、そして草千里に入る。
途中、雨は降ったり止んだり、霧は出ているわでワインディングが怖かった。
草千里駐車場には7:30頃に着いたがすでに結構なバイクが集合していた。
撮影で混乱しているのではないかと思ったが、到着順に受け付け、個別に撮影、撮影後は暫時解散(というか帰る)ので、以外にスムース。
受け付け用紙にはメールアドレス記入欄があった。「参加お疲れさま」メールがきたりするのだろうか。
撮影後は、カメラマンと少し話をした後、イベント会場に行って見たがまだテントを建てている状態で何も無い。8:10には草千里を出発した。
なにしろ、下道で広島まで帰らなければならないし、夜は走りたくないのだ。
そうそう、スタッフ特にカメラマンはライダーとコミュニケーションを取る事に非常に気を使っているようで、とてもフレンドリーに感じた。

草千里で写真撮影を待つ。霧でかすんでいるでしょ?

赤い旗は、写真集予約先着500本の限定品
阿蘇からは、来た道と同じ国道212号線で日田まで行く。途中すれ違うバイクと今までの2輪経験で一番多い無数のピースサインをかわす。
人によって色んな出し方があって楽しいし、独りで走っていると元気付けられるサインではある・・・・けどちょっと鬱陶しいかも。(^^;
日田からは国道212号線で耶馬溪の横を通って中津市、国道10号線で行橋市、門司へと来る。
途中2度ほど合羽を脱いだり着たりした。中々止まないお天気雨はほんとに嫌い。
小倉手前で3回目の給油、29.9Km/L。
本州に上陸してからは一転して好天気。汗ダラダラで2号線を上る。
途中大竹市から広島市内まで渋滞に巻き込まれながらも、自宅に到着したのは16時頃。
総走行距離約900Km。1999年の夏は終わった。
1999年8月30日(月)・・・おまけ
今回撮影したフィルムをカメラ屋さんに持って行こうと、お昼休憩に会社の駐輪場へ行ったのですが、DJEBELの後ろになにやら見たことがあるボルトが落ちている。
「????」と思いながら取り合えず拾ってバイクをチェックしてみると・・・バッテリカバーの上側の固定ボルトだった。(^^;
どうりで見たことがあるわけだ。キック取り付け以前は何回もバッテリを外したもんな。(^^;
ツーリングに耐え、次の日、出社した時点で力尽き、抜け落ちたのですね。(笑)
良く頑張った、DJEBEL&ボルト&・・・私のお尻。(爆)
1999年9月8日(水)・・・おまけ2
今日、気づいたけど予約した写真集、「2000年8月27日(日)草千里で先行手渡し」されるのですね。(^^;
無料送付も可となっているけど、やっぱ行くべきなんだろうか?(^^;
今度は高速でバビューンか、車がいいな。(^^;
後書き
草千里’99、気のせいかもしれないけど2ストのバイクが目についた。
特にRZはかなりの数がいたんじゃないだろうか?
10年後、2ストは来れるだろうか?
また、今回の草千里’99、10年後の事を考えて来た人はどれくらいいるだろう?
10年後同じバイクでこれるか? ってのもあるけど、10年後開催できる印象を地元に残したのだろうか?
リプレースマフラーをつけたバイクが集団で爆音をたてて、黄色いセンターラインにも関らず地元の車をかなりの速度で追い抜いていく。
10年後、むずかしいんじゃなかろうか?
杞憂に終われば良いが・・・・。
10年後私はまた参加するだろうか・・・10年後何しているのだろう?
10年後・・・・。
後日談
2000年1月
主催者の LiVE LAND から年賀状が届く、へ〜と感心。
2000年3月中旬
主催者から封書が届く。
何だろ? と開封して見ると・・・なんと!!
カメラ不調で撮影に失敗って書いてある。(爆)
まぁ、雨が降っていたしなぁとか思いながらも、半年が過ぎた今頃なんで?という疑問が湧いてくる。
見られた方もおられるかも知れないが(いないか(^^;)Live LAND の BBS にてその疑問を書込んで見ると、イベント後スタッフの燃え尽き症候群で編集作業が停滞、現像は安価に行って貰う為に時間がかかってしまったとの回答を頂いた。
まぁ、失敗は仕方ないのであるが、雨の日に撮影したフィルムをそのまま(か、どうかは知らんけど)現像せずにおくか?フツー。
再撮影の案内も撮影失敗のお知らせに書いてあって、その後スタッフから再撮影の確認のお電話も頂きましたが、お断り致しました。
これは撮影失敗とかその後のスタッフの対応が気に入らなかったのではなくて「あの日、あの時、あの場所で、あの雰囲気」で撮影されたものでなくて、別の時、場所で再撮影したものがあの写真集に掲載されても意味がないと思ったからです。
2000年9月13日
草千里’99の写真集が届く。
当然、載っていない。
記録に残るより記憶に残るプレーとか誰か言ってましたが、ほんと、記録には残りませんでしたが記憶に残りそうなイベントでした。(笑)