TopPage | Back |
前後タイヤ交換 2021/11/17 24,200Km |
MICHELIN ROAD5 前 22,600円(工賃 3,300円) 後 33,440円(工賃 3,850円) (工賃には、バルブ、窒素、廃タイヤ代を含む) |
オイル等交換 2021/07/22 23,200Km |
オイル ヤマルーブ プレミアムシンセティック10w-40 |
オイル等交換 2020/06/20 19,790Km |
オイル ヤマルーブ プレミアムシンセティック10w-40 オイルフィルター(5GH-13440-60) ドレンパッキン(214-11198-01) |
ハブダンパー交換 2020/05/30 19,470Km |
![]() シフトアップ時の感触がかなり(普通に?)良くなった。 |
車検 2020/03/01 18,700Km |
民間車検場にて、総額 34,810円也 |
リア・スライドピン交換 2019/10/26 |
![]() 錆びていたので交換 5SL-25914-00 682円 |
オイル交換 2019/10/14 17,580Km |
オイル ヤマルーブ プレミアムシンセティック10w-40 2.4L リア・ブレーキキャリパ清掃 |
タイヤ交換 2018/09/23 17,135Km |
MICHELIN ROAD5 前 19,440円(工賃 3,240円) 後 28,620円(工賃 3,780円) (タイヤは一割引きだった) (工賃には、バルブ、窒素、廃タイヤ代を含む) |
Rブレーキパッドピン交換 2019/04/16 15,090Km |
![]() DAYTONA 32991 SUS パッドピンセット 1,604円 左ノーマル、右デイトナ |
オイル交換 2019/04/19 14,880Km |
オイル HONDA ULTRA G2 10W-40(SL) 2.4L リア・ブレーキキャリパ清掃 |
Fブレーキパッド交換 2019/03/30 14,850Km |
![]() DAYTONA デイトナ 赤パッド 3,098円 x 2(フロント) DAYTONA 40240 ステンレスパッドピン φ6.0×55.5mm 910円 x 2 |
バッテリ交換 2019/02/17 14,400Km |
信頼の純正品、Made in JAPAN、GS YUASA YTZ10S。 約13,000円也 |
オイル交換 2018/09/17 11,872Km |
オイル HONDA ULTRA G2 10W-40(SL) 2.7L 純正オイルフィルター 5GH-13440-50 純正ドレンプラグガスケット 214-11198-01 |
Fブレーキフルード交換 2018/07/15 11,700Km |
水害で泥水被っているかも知れないのでパッド外してチェック(問題なし)&清掃 ついでにフルード交換 |
パンク修理 2018/06/09 |
![]() リアタイヤ、二回目のパンク ←こいつが犯人 |
メンテ 2018/04/21 |
フューエルワン投入、リアブレーキフルード交換 |
メンテ 2018/04/07 10,500Km |
プラグ、エアクリーナ、冷却水交換 (プラグ、エアクリーナは純正) |
ハンドル交換 2018/03/31 |
EFFEXイージーフィットバー ハンドルバー EZ-FIT Plus 12,135円 |
車検 2018/03/03 10,350Km |
民間車検場持ち込み、総額 36,184円也 |
オイル交換 2017/10/22 9,310Km |
オイル AZ 10W-40(SL) 1.3L オイル ヤマルーブ プレミアムシンセティック10w-40 1.1L |
タイヤ交換 2017/09/13 9,000Km |
Michelin Pilot Road 4 前 21,700円(工賃 3,130円) 後 31,800円(工賃 3,670円) |
ブレーキメンテ 2017/09/02 |
前ブレーキが熱を持った時、キューと鳴くようになったのでメンテ。 前後左右のうち計4個のピストンに錆、リヤのピストンにも錆。 前右のピストンもみ洗い中誤ってピストン一つを外してしまってさぁ大変。 フルード持ってたのでエア抜きして復活。 |
オイル交換 2016/11/12 6,420Km |
オイル AZ 10W-40(SL) 2.7L 純正オイルフィルター 5GH-13440-50 |
クラッチプルレバー交換 2016/05/28 |
![]() プルレバーを R3 のもの(2MS-E6340-00)に交換。(1,414円) レバーホルダーのワッシャ増設も。 |
オイル交換 2016/04/02 4,410Km |
オイル Kawasaki R4 10W-40(SJ) 2.2L オイル ヤマルーブ プレミアムシンセティック10w-40 0.2L 途中で無くなって混合(^^; |
メーター結露悪化 2016/01/31 |
![]() 左の時計下から1,000rpm辺りと右の9,000rpm〜12,000rpm辺りが結露。 下に掲載している情報ディスプレイ部ももちろん今まで通り結露。 もっと寒い地域で問題なってないんかなぁ? バイク屋持って行っても「開けたら補償ができなくなる」とか言って触ろうとしないし。 自分で開けて対策するしかないんかな? リコールにならんかなぁ・・・。 |
工具の錆 2015/12/18 |
![]() 錆びた工具 ETC の為に工具袋がテールランプの裏側に移動されていたんだけど、テールライトの隙間から泥水(もしかしたら洗車時かも?)が侵入、工具袋に溜まって錆びたようだ。 Lレンチはシート裏側なんだけど、これも錆びていた。 |
パンク 2015/12/06 4,000Km |
![]() リヤタイヤ、パンク修理 ![]() こいつが犯人 |
結露 2015/11/22 3,900Km |
![]() 情報ディスプレイ(右側の小さい方のディスプレイ)内が結露。 最初傷が入っているのかと思ったがよく見ると結露のようだ。 陽に当てていたら消えて無くなった。 持病になりそうだなぁ。 |
GEL-ZAB R導入 2015/09/29 3,560Km |
![]() どうにもお尻が痛いので付けてみた。 厚さ12mm。 お尻の骨の一部分が痛いのが、全体が痛くなるようになって痛くなる迄の時間が伸びるけど、微妙、無くてもいいかも? |
前後ブレーキキャリパ清掃 2015/09/26 3,560Km |
フロントキャリパ固定ボルトのうち1本が激しく白い粉を吹いていたので清掃して薄くグリスを塗っておいた。 |
初回点検 2015/05/09 930Km |
問題なし。 初回点検チケットが来ない原因判明。 バイク屋からヤマハへデータが行ってなかった。 入力はされていたけど送信されていなくて2週間だか経過した後にまとめて送られて遅れたそうな。 |
オイル交換 2015/04/28 900Km |
ヤマハから初回点検チケットが来ないので待ちきれず交換。 オイル ヤマルーブ プレミアムシンセティック10w-40 純正オイルフィルター 5GH-13440-50 |
トラブル再発 2015/04/12 約760Km |
100Kmほど走った所でまた ABS ランプが点滅、止まってみるとブレーキランプが点きっぱなし。 ブレーキペダルを何度か動かしてみるとリアブレーキスイッチのロッド(?)部分がスムーズに出入りしない時がある。 潤滑剤を吹いてスムーズに出入りするようにはなったけど、しばらく乗ってみないとまだ分からんね、これは。 スイッチに問題があるのか、スイッチの取付に問題があってまっすぐにロッドを引けてないのか・・・ |
トラブル解消 2015/04/04 |
走行中の ABS ランプが点滅の原因判明。 ==> リアブレーキランプがつきっぱなしだったのが原因らしい。 ETC の移設完了 アンテナはスクリーンの裏、本体はシートの下、電源はテールランプからとったそうな。 |
トラブル 2015/03/25辺りから |
走っていると、ABS ランプが点滅する。 一旦エンジンを切って再始動するとランプは消えるんだけど、走っているとまた点滅する。 すぐ点滅したり数十キロ走っても点滅しなかったりする。(点検待ち) クラッチの切れが悪いのかオイルが硬いのか、冷えているとローに入れた時に「カカカ、ガチャン!」ってギアが噛む「ことがある」な。 |
感想 2015/03/28 約600Km |
前後輪張り付いたように安定していて安心、高いギアに入れたままでズボラもできるし、低回転からでも結構加速するし、まわせばダッシュする、走っていて気持ちのいいバイクだなぁ。 3気筒って2気筒と4気筒のいいとこ取りか、どっちつかずの半端者かっていうと、いいとこ取りしていると思えるな。 ただ、思ったラインの外側を回るなぁ、乗り方なんだろうなぁ。 |
祝納車 2015/03/21 |
どうせ在庫ないだろうから、そろそろ予約をと電話してみると某グループで在庫が3台あったので1台取り寄せて貰って乗り換え。 |