チェーン交換
チェーンの掃除をしていて動きの悪いコマがあるのに気づく。
プライヤーでこじるとなんとか動くといった固さであったのでチェーン交換する事にした。
XC はチェーンカバーがなくてチェーンが錆びやすい。メンテも面倒なので錆び難そうなメッキチェーンにする事にした。
メッキはゴールドがシルバーか・・・・。
銀、金と出世を楽しみにして今回は銀にした。(^^;
D.I.D のSブライトにめぼしをつけてバイク屋に値段を聞いてみると工賃共で15,000円という事であった。
これなら金への出世を目指す私は(笑)将来の為に今回チェーンカッターを買って自力交換する事にした。
(実は、途中からチェーンよりチェーンカッターが欲しくなった)
作業行程は、
1.新チェーンのグリス落とし。
新品チェーンはグリスで覆われているのでサイドプレート部のグリスをウェス+少量の灯油で拭き取る。
灯油はシールチェーンのシールを侵すので使ってはいけないと時々聞くが・・・
今回買った D.I.D のパッケージには以下のように書かれている。(抜粋)
「汚れが酷い時には、注油前に汚れを灯油で拭き取り充分乾燥させる」
「シンナー、ベンジン、ガソリンは決して使うな」
「灯油の中に10分以上チェーンを浸すな」
「ワイヤーブラシを使うな」
ので、灯油でOK・・・というかシール部分は拭かないけどね。(^^;
2.旧チェーンのカット。
3.新チェーンの余分コマのカット。
今回買ったのは 110L、XC は 108L なので2コマカットした。
4.新チェーンの圧入プレートの圧入。
5.新チェーンのカシメ。
の5つが主なものになると思います。
作業時間は、初めての私でも1時間もあれば充分でした。

旧チェーンのカット風景。(ボルトを締めこんでピンを押し抜く)
チェーンカッターはカット、圧入プレートの圧入、ジョイントのカシメの3つの機能を持ったもの。
圧入、カシメ写真は時間に追われてたのと、手が汚れてカメラに触りたくなくなったのでパス。(^^;
まぁ、南海部品の総合カタログ等に載ってますので、そっち見て下さい。(^^;

上が新チェーン、下が旧ノーマルチェーン(11,000 Km走行、スネイルカム目盛りは3.1でした)。
コマのガタによって左に行くほど差が大きくなっていき・・・・。

左端ではこれ位の差が出る。
ノーマルの精度が低いのか、メンテ不良で伸びただけなのか、こんなものなのか・・・。
(ちなみにノーマルは D.I.D 520V2 )
購入チェーン:
D.I.D X-RING CHAIN S-BRIGHT 520VM (110L) 定価:11,880円
購入チェーンカッター:
NANKAI オリジナルH型チェーン3ウェイツール(520専用) 定価:6,500円
本来は前後スプロケも同時交換が基本らしいが、今回はパス。(^^;
11,000Km だし、見た目ではいいからいいでしょう・・・・・。
それより、チェーン外れたりしないだろうな。(^^;;