TopPage | Back |
手放しました 2011/04/23 39,400Km |
13年間ありがとう。 こんなに長く維持したバイクは初めてと思います。(もしかしてKMX200も同じ位?) 弱い電装から始動に悩まされたりしたけど、軽量ほどほどパワー、色んな意味で(^^;、いいバイクだったと思います。 ゴム部品、プラ部品の劣化等、また持ち主の気持ちの折れ等から乗換えとなりました。 通勤でほぼ毎日乗ってましたが、ヘッドライト、ウィンカーの球切れがなかったのが不思議でたまりません。(リヤが一度切れたのみ) たぶんまた、このクラスのオフロードバイクに戻って来るんじゃないかと思ってます。 |
Fブレーキパッド交換 2010/09/11 38,386Km |
フロント・ブレーキパッド&フリュード交換 4月頃、オイルを10wに交換したのが抜けてるな |
オイル交換 2009/10/14 |
NISSAN ストロングセーブX 5w-30SL |
オイル交換 2009/03/27 36,070Km |
Shevron SUPREME 10W-40(SL) 乳化していた・・・(^^; |
バッテリ 2009/02/16 35,902Km |
バッテリ交換。 ACデルコ製(DTX5L-BS)、送料、税込5,950円。 |
オイル交換 2008/10/21 35,300Km |
NISSAN ストロングセーブX 5w-30SL |
シール交換 2008/07/01 |
フロントベアリング、シール交換 |
オイル交換 2008/05/07 34,540Km |
Shevron SUPREME 10W-40(SL) |
タイヤ交換 2008/04/13 34,300Km |
・前 SIRAC 3.00-21 5,040円 ・後 SIRAC 4.60-18 6,300円 |
オイル交換 2007/11/21 33,609Km |
NISSAN ストロングセーブX 5w-30SL |
ブレーキ、シール等交換 2007/06/03 32,728Km |
こっち見てちょ(クリック) |
エアクリーナ交換 2007/05/28 |
ハリが全然違うじゃん。やっぱ9年の歳月だねぇ・・・。 |
チェーン等交換 2007/04/14 32,420Km |
![]() 横から足でタイヤを押して見ると、ぐらつく。 ホイールを外してベアリングを指で触ってみると、ガタガタ! で、リアホイールベアリング交換。 左は大小ベアリング2個、右は小1個、そりゃぁ右のベアリングが逝くよねぇ。 (小ベアリングは品番変更で片面シールから両面シールに変更されていた) ドライブスプロケットが尖っていたので、チェーン、F,Rスプロケ交換。 チェーンは面白そうだったのでエヌマのスクリュージョイントタイプの108リンクに交換。 ホントに面白くてジョイント部がチェーンガイドに干渉・・・。 ガイドを外してしまった。 交換後の静かさと抵抗感の少なさに驚く。 オイル Shevron SUPREME 10W-40(SL)&オイルフィルタ交換 エアクリーナ清掃、J.N/N.J 交換 ブレーキフルード交換 |
オイル交換 2006/10/17 31,100Km |
NISSAN ストロングセーブX 5w-30SL |
ブレーキディスク等 2006/09/11 30,030Km |
フロントブレーキディスク、パッド、スライドピン交換。 純正パッドって面取りされたものに変更になったのね。 |
諸々交換 2006/06/10 28,784Km |
プラグ(イリジウム)、左右グリップ、クラッチワイヤ、ハンドル交換 ヒューズ切れ原因???の配線被覆が擦れて芯が出ていたのを修復 新品グリップはグリップがいいなぁ・・・ |
オイル交換 2006/05/22 28,400Km |
Shevron SUPREME 10W-40(SL) |
キャブレタ、フラットバルブ交換 2006/02/23 28,000Km |
こっち見てちょ(クリック) |
オイル交換 2005/08/17 27,200Km |
NISSAN ストロングセーブX 5w-30SL |
フロントブレーキパッド交換 2005/08/01 26,757Km |
SBS-694HF 3790円 キャリパーのスライドピンが錆びて固着していた。 な〜んか、おかしいと思ってたんだよねぇ。(^^; |
オイル、ブレーキフルード交換 2005/05/22 26,169Km |
オイル(Mobil Pro-Fit S 10w-40) |
ナンバー交換 2005/05/19 |
![]() ナンバープレートが割れて来たので交換。 確認手数料、100円 届出済証記入申請書、40円 ナンバープレート代(?)、560円 任意保険、自賠責のナンバー変更をして貰う。 今度はナンバープレートベースを付けた。 |
セルモータブラシ&プランジャアッシ交換 2005/04/29 26,100Km |
こっち見てちょ(クリック) |
タイヤ交換 2005/04/08 25,954Km |
・前 SIRAC 3.00-21 4,830円 ・後 SIRAC 4.60-18 5,985円 自力交換はこれで最後にしよう・・・しんどい 廃タイヤの引取賃も1本630円と高額になって、割りに合わない。 |
オイル交換 2005/01/05 25,463Km |
・SUMIX GTR(5w-30) このオイルは硬いなぁ、10wみたい・・・。 |
ブレーキフルード交換 2004/10/01 25,010Km |
・DELPHI の DOT4 にしたんだけど、これってちょっと黄色がかっている。 しっかりビニールシールで栓がしてあったんで劣化してるって事はないと思うんだけど、AP とかの白色の方がいいなぁ・・・。 |
オイル交換 2004/07/07 24,699Km |
・BP Viora Super-V 10w-40、Chevron SUPREME(10w-40:SL) のブレンド。 |
フロントブレーキパッド交換 2004/02/26 24,131Km |
SBS694HF(3,591円) パッドが磨り減ってベース部分を削っちまった。(恥) |
バッテリ交換&セル分解清掃 2004/01/12 23,896Km |
充電しても復活しないので、バッテリ交換。 ACデルコ製(DTX5L-BS)、送料、税込4179円。 ところがバッテリを交換してもセルが廻らない。 で、セルモータ分解清掃・・・復活。 |
オイル漏れ対策 2003/11/01 23,479Km |
こっち見てちょ(クリック) 2003/11/08 ... オイル&オイルフィルター交換。(5wと10w ブレンド) |
リアブレーキパッド交換 2003/09/18 23,246Km |
初めて交換、よく持ったなぁ。 限界まで使うと3万キロ位持ちそうな雰囲気、で、ノーマルパッドに交換。 |
バッテリ交換 2003/06/09 22,826Km |
・やっぱ 4L では弱いみたいで、5L を購入。(^^; (GS GTX5L-BS 7780円) ・エアフィルター清掃。 |
オイル交換 2003/04/14 21,749Km |
・HONDA ULTRA GP 10w-40-0.8L、BP Viora Super-V 10w-40-0.3L のブレンド。 |
バッテリ交換 2003/03/25 21,658Km |
・どうせすぐダメになるんだから安い奴をと、1ランク下の GS の GT4L-BS って奴を付けてみた。(2,980円) 5L より高さが 2cm 低いので転がっていたゴムシートを切って下に詰めた。ぴったんこ! |
テールランプ交換 2003/01/21 |
・テールランプが切れたので交換(21/5W)、210円。 |
オイル交換 2002/10/22 20,910Km |
・オイル交換 サイアス プレミアム(5w-30:SJ)。 ・ブレーキフルードも交換。 |
メータケーブル交換 2002/07/24 20,512Km |
・スピードメータメーブルが切れたので交換。 同じ型番なんだけど、旧部品は2重管というか鞘管だけなんだけど、新部品はその鞘管の端にテープが巻いてあって(多分)割れ、浸水防止となっている。 (実際、今回交換した旧部品の鞘管の端は割れてきていた) |
F、Rタイヤ交換 2002/05/14 19,200Km |
・5/13 FブリヂストンTW301、 5/14 RミシュランSIRAC。 今回もフロントのビードが出なくて、ジョイ+3.2kg/cm2 でやっと出た。 手押し小型ポンプで 3.2kg/cm2 は中々辛い。(^^; |
オイル交換等 2002/05/02 19,000Km |
・オイル Chevron SUPREME(10w-40:SL)、イリジウムプラグ交換。 タンク裏の錆び落とし&塗装。 12QUART 2300円で買ったちょい怪しげ?なオイルなんだけど、アイドリングは下がったもののミッションの感じが良くなった。 もしかして当たりのオイル?? |
オイル交換等 2001/11/26 18,297Km |
・オイル サイアス プレミアム(5w-30:SJ)、オイルフィルタ交換。 |
フロントブレーキパッド交換 2001/09/17 17,630Km |
純正Fブレーキパッドに交換。 3,900円 パッドピンプラグ交換。260円 |
フロントフォークオイル交換 2001/09/09 17,500Km |
![]() カヤバカートリッジ用オイル 600ml 1,800円 2本 オイルレベルゲージ(注射器(50ml) 350円、ビーカ(500ml) 300円、ゴムチューブ(5mmx2m)200円、アルミパイプ(5mm)150円、割り箸、輪ゴムただ。(^^;) オイル自体はあまり汚れていないけど、右側のみちょっと黒ずんだ沈殿物が出た。 交換後、ストロークさせた時にフォーク内部からカチン音が出る。 数日走行後、オイルレベルを計り直したりして再組替すると今度がバネが擦れるような音が出たりする。 悩みつつ kaidou さんに相談して後日調査する事に・・・。
結局、インナーロッドがちょい偏心しているみたいで、サス単体でインナーチューブを回転させ、ストロークさせて音が出なくなる位置を探して組みつける事で無事解決。 |
オイル交換 2001/06/26 16,745Km |
暑くなってきたので 5w から 10w に交換。 ・オイル BP Viora Super-V(10w-40:SH-CD)。 |
メンテスタンド導入 2001/06/01 |
こっち見てちょ(クリック) |
エアクリ&グリスアップ 2001/05/10 16,282Km |
エアクリーナ清掃&リアリンク部等グリスアップ。 グリースガンでやったんだけど、古いオイルが勢い良くブシューと飛び出してきた。 もしかしてリンクのシール部分を破ったのだろうか?(^^; |
フロントタイヤ交換 2001/04/08 15,395Km |
![]() DUNLOP D605F 5,544 円 + 送料800 円 チューブ 1,680 円 ビードが出なくてすっごい苦労した。 結局、ビードワックスより台所洗剤のジョイ!! |
マフラーカバー取付 2001/04/03 |
![]() 純正マフラーカバー取付 7,400 円 ボルトが緩まなくてまたもや水道管が活躍。(^^; ちょっと高くない?> SUZUKI さん。 クラッチ&ブレーキレバーを RALLY のショートタイプに交換 2,800円 |
バッテリ交換 2001/01/16 14,811Km |
GS(日本電池) GTX5L-BS 7,780円 バッテリカバーの間から見える青いバッテリがちょっと格好良い。(^^; |
エンジンオイル交換 2000/12/07 14,661Km |
NISSAN ストロングセーブ・X (5W-30) (1リットル) 880円 朝、温まるまでクラッチの切れが悪いので、5W-30(1L) + 10W-40(0.1L) にして見た。 切れは多少良くなった感じ、それよりもチェンジが柔らかくなったのを感じる。 |
ブレーキフルード交換 2000/10/22 14,146Km |
AP LOCKHEED SUPER DOT4 (250ml) 720円 前後交換して、半分位(130ml) 位消費。 XC 購入後初交換。(^^; オイルは茶褐色に変色、なんや得体の知れないゴミが一杯出てきた。 (フルードって固形化するの?) |
リアタイヤ交換 2000/09/18 13,810Km |
DUNLOP D604(4.60-18)、自力交換、通販送料、税込み 6,848円 D604 ってゴツゴツとブロックの振動を感じて今ひとつ、特に 40Km/h 以下で。 動きも重いなぁ。 タイヤ慣らしが終わったら角が取れて良くなるのかな? 50Km ほど乗った感じでは SIRAC の方が軽快だし、上記振動も感じないのでいいな。 次はまた、SIRAC にしよっと。 タイヤ交換ってしんどい、工賃だけ考えたらアホらしくてやっとれん。 しかも、チューブ切っちまってパンク修理のおまけ付きとくらぁ。(T_T) |
オイル交換等 2000/05/16 12,132Km |
・オイル BP Viora Super-V(10w-40:SH-CD)、オイルフィルタ、同用パッキン、同用カバー部パッキン交換。 ・エアフィルター清掃。 |
チェーン交換 2000/04/28 11,061Km |
こっち見て。 |
フロントタイヤ交換 2000/04/05 10,920Km |
DUNLOP D605F(3.00-21)、工賃税込み 7,581円 |
ステアリング回り異音発生対策 2000/03/26 |
フロントブレーキを握ってバイクを揺すると「コクッ」っと音がする。先日の転倒の時ベアリングが逝ったのかもしれない。(T_T) と、いう事で某氏宅におじゃまし、フロント回りばらしてチェック。 幸い、アッパー、ロアーベアリング共無傷で、ステムナットが緩んでいただけだった。 グリスアップして終了!! |
ハーネス被覆捲れ対策 2000/03/17 |
メーター下にタンクの下を通ってきたハーネスをタイラップで止めている部分があるが、ここに余裕があまりなくてアッパーブラケット裏と擦れてハーネスの被覆が破れ、配線も擦れていた。 この部分をタイヤチューブ+ビニールテープで巻いて保護した。 被覆捲れによりショートしてヒューズが飛んだ事例があったのでもしかしたらアキレス腱かも知れない。 |
ハンドル等交換 2000/02/23 10,666Km |
ハンドル、ブレーキレバー、サイドスタンド交換。 ついでにナックルガードも注文すれば良かったかな。 |
プラグ交換 2000/01/05 10,390Km |
イリジウムプラグに交換。 トルクが出たようにも感じるけど・・・良く分からない。 エンジンのかかりは良くなった気がする。 DENSO IRIDIUM POWER IU27 (2000円) |
祝! 1万キロ 1999/10/25 |
![]() |
パーツカタログ(パーツリスト)購入 1999/08/02 |
1400円也 |
オイル交換 1999/07/23 8,230Km |
・BP Viora Super-V(10w-40:SG-CC) 700cc と BP Viora Super-V(10w-40:SH-CD) 400cc のブレンド。(^_^; 共にホームセンターで4リットル1980円のもの。 捨てるの勿体なのでブレンド。(^^; 問題なしと。(^^; |
リアタイヤ、フロントブレーキパッド交換 1999/05/29 7,300Km |
・リアタイヤをミシュラン SIRAC に交換。(自力交換、通販送料、税込み7,800円弱) オン寄りのタイヤと言う事で、オンではとっても軽快で、リヤから寝よう寝ようとしているように感じる。 オフはそれなり。フラットな登りでは滑らせ易く楽しい。(^^; ・フロントブレーキパッドを HARDY のヤツに交換。(定価3,900円) ノーマルに比べて甘く感じる。(交換後100Km 走行) ブレーキング時に「ジー」とカワサキ系のパッドの音がするのが気になる。 今一つである。 |
エアフィルター清掃、タンク裏錆びとり等 1999/05/06 7,200Km |
・四国オフミでとんでもない砂煙の中を走ったのでエアフィルターを灯油で洗浄掃除。 ・タンク裏のフレームのゴムを挟む部分が結構錆びていたので軽く錆びを落として、クリアの塗料を吹いておく。この部分の塗装はとっても薄いみたい。 ・タンクの下からヘッドライトへ向かうハーネスがだら〜んと垂れてきていたので、タンクを外したついでにフレームに固定した。(なんで垂れるのだろうか) |
フロントタイヤ交換 1999/04/17 6,250Km |
溝はもうちょっとあるけど、「うぅ〜」という走行音が気になりだしたのと、オフミに合わせて交換。 ノーマルタイヤを装着。 ハンドリングがメチャメチャ軽く感じる。 クランクケースの合わせ目2箇所からのオイル滲みを止めるために、ロックタイトのリークリペアを塗ってみた。 止まるかなァ? |
フロントブレーキキャリパ清掃 1999/03/29 |
フロントブレーキパッド残量の点検&ブレーキキャリパの丸ごと水洗い清掃。 パッドピンの固いこと固いこと。 バッドは後1000Km 位は大丈夫そう。(^^? リアも清掃したいけど、リアホイール外さないとできないからパス。 |
ニードル・ジェット交換 1999/03/02 |
ニードル・ジェットをP6から98年式と同じP8に交換。(部品代:1,680円) アクセルを開けた直後の飛び出しが軽減されたのはいいけど、それ以上に角が取れたというかマイルドなエンジンになったのが気になる。 P6(というか97年式)の加速感(味?)も捨てがたいけど、乗りやすいのはP8かな。 寂しくなったらP6に戻すかも。 |
ジェットニードルクリップ変更 1999/01/14 |
JNのクリップを1段下げた。 エンストに効果があるらしい・・・。 本当は1番濃い位置にするらしいが、まちがえた(^^; 面倒なのでこのまましばらく乗ってみよう。 加速が少しマイルドになったように感じた。 エンジンが止まりそうに咳き込んだ時にも、止まらなくなったような気がする。 |
キックの音消し 1998/12/30 |
キックをする毎にキックペダルとステップの金属部分がぶつかって「カチン、カチン」とうるさい。 のでステップの接触部分に透明のビニールシートを巻きつけてハリガネで固定してみた。 「カチン」音がなくなって結構良い。(^^; |
キックセット取り付け&ブレーキパッド面取り 1998/12/01 5,284Km |
寒いときのエンジン始動不良、バッテリ上がりに疲れてキックセット取りつけ。 でも、今度はキックで疲れそうな予感。(^^; キックセット取りつけ工賃共: 35,000円!。 と、リアブレーキが鳴くのを修正。鳴くといってもブレーキング時の「キー」じゃなくて、バイクを押し引きした時にプレートのある一部分にパッドが当たって「グッ、グッ」と擦れる音。 (ディスクロックをつけたまま、動かそうとした事が2度ほどあるのが原因か? (^_^;) バイク屋さんに伝えると「パッドの面取りしときます」と言うので、「いいんですか? リアホイール外さないとパッド取れませんよ」と言うと、「大丈夫ですよ、このまま取れますよ」と言っていたが・・・・ やっぱりホイール外したらしい。ラッキー!(笑) |
オイル交換 1998/11/02 5,150Km |
オイル交換、まっ黒けっけ。 |
プラグキャップ交換 1998/10/08 4,300Km |
某ネットの達人によると DJEBEL のプラグジャップを NGK のものに交換すると、火花の飛びが全然違うとの事なので真似して交換してみました。 (後日、これはプラグキャップの差ではなく高圧コードとキャップの接続が良くないことがあるので、付け替えた事でそれが良くなって・・・という事のようでした) プラグキャップのゴムの形状が違うので、ノーマルプラグキャップのエンジン側のゴムキャップを外し、NGK のゴムキャップと交換し、プラグキャップをとりかえる。 作業はまた、タンクを外して行いました。(T_T) 走行して見ると低速トルクが出たようにも感じられますが、良く判りません。(^^;ニブイノカ 冷間時の始動性向上を一番期待しているのですが、これもまだ判りません。 まぁ、赤色のプラグキャップになるので雰囲気は変わっていいかも。(^^; プラグキャップ: NGK SZ05F 8021。 1,000円。 |
エアフィルター清掃 4,000Km |
フィルターを中性洗剤で洗浄、1日乾かして2ストのギアオイルを塗って取付。 エアフィルターはサイドカバーのクイックファスナーで5秒くらいで取り外せるけど、なんとなく盗難が心配。 |
リアタイヤ交換 1998/09/12 3,900Km |
迷ったが、純正のダンロップD605に交換した。(もうちょっともって欲しい) 12000円也。 清掃してくれたのはいいが、後日なんとなく変なのでよ〜く眺めて見ると、ステップ、スタンド、オイルクーラなどのつやあり黒が、つや無し黒になってた。 さらによ〜く眺めると、塗装のはがれがちらほら・・・あぁ・・・。 高圧水かスチームか知らないけど、そのせいでしょうねぇ。(涙) (バイク屋に確認したらスチームだった) |
プラグ交換 1998/08/24 3,600Km |
バイク屋では燃料タンクを外さずにプラグを外していたが、車積工具では不可能で仕方なくタンクを外してチェック。 ちょっと燻っているようにも見える、電極は減ってはいない。 またタンク外すの面倒なので、この際VXプラグに交換する。1280円也。 交換後、エンジンのかかりが良くなった「気がする。」 |
ピンクの配線外し |
内緒。(^^; 「あなたは外していますか?」 |
オイル交換 1998/04/18 2,000Km |
特に無し。 |
1ヶ月点検 1998/03/16 570Km |
朝、バイクのエンジンをかけようとするとエンジンがかからない。 何度も繰り返すがかからない。そのうちにバッテリが上がってしまいました。 軽自動車を独りで押しがけした私が(マジ)、押しがけしてもダメ。(涙) で、対処すべく昼から会社をバックれて家に帰りエンジンをかけると、「ガウッ」(エンジン音)(^^;; かかるじゃんか。(笑) ついでに一ヶ月点検に持って行きました。 点検は特に異常なし、だけどバッテリ充電をしてもらいました。 出先でシングルエンジンのバッテリがあがった時の事を考えると恐いので、今後の為にとオプションのキックセットの値段を聞くと工賃込みで約3万円との事でした。3万円は辛いなぁ〜。 大体バッテリが小さすぎるんだよね。ライトは常時点灯式で、オフスイッチもないし。 (セルを廻している時だけライトはオフになる) |
初回オイル&フィルター交換 1998/03/09 520Km |
バイク屋によると「最近はメーカ側でいくらか慣らし運転を行っているので、昔のように金属粉は出ない」という話だし、サービスマニュアルにも初回交換は1000Kmと記載してあったのですが、SUZUKI という事もあり(^^; 自力交換してみました。 結果は・・・、オイルにはキラキラ金属粉いっぱい(^^; オイルフィルターには黄色い塗料片のようなものが付いていました。 交換して良かった〜。 次は1000Km走ったら交換してみよう。 オイルは BP の 10w-40 SG を入れました。エンジン音がマイルドになったような感じがしてます。ミッションは相変わらず渋い。 オイルフィルター: サービス オイル: 価格忘れた。 |