TopPage | Back |
VFR にトップケースを取り付けた。
VFR って純正パニアがあるから買ったようなもんなんだけど、パニアの横幅に恐れをなして、トップケースにした。
ふつー、ケースといえば GIVI なんだろうけど、それじゃー面白くないかと何の予備知識もなく、HEPCO & BECKER を買ってみた。
実用品ならイタリアよりドイツだろう・・・という頭も実はあった。(^^;
まずは脱落防止のポッチの取り付け。
ケースを顔に見立てると「目」にあたるポッチは自分で取り付けなくてはならない。
想像だけど、脱落事故があって、横ズレ対策にこれが追加されたのではないかな?
取り付けはキリ(まぁドリルでもいいわけだが(^^;)で穴を開けてネジで止めるだけなんだけど、ボルトが2ミリほど短くてナットの頭から出てこない。
ネジロックが塗ってあったので多分大丈夫とは思うけど・・・。
<== 足で支えて撮りました。(笑)
まずは、この角みたいなタンデムバー(正式にはリヤーグラブって言う)を外す。
まぁネジの硬いこと!
1本は腐食して錆び付いていた。
本当は外さない、一番下を見てね。(^^;
上記、角を外してホルダーを取り付ける。
取り付けようとするのだが、ネジ穴が2ミリ近くほどずれてすんなりつかない。(涙)
揺らぐ精密品ならドイツという思い・・・。
結局ホルダーを力で捻じ曲げるというか押しながらネジ穴を合わせてなんとかネジ止めをする。
すると、今度はこの写真のようにボルトが長すぎて締め付けられない。
せっかく組み付けたのに・・・。(涙)
<==この穴、雨の侵入が気になるなぁ・・・。
仕方ないので、ホームセンターにワッシャを買いに走り、このようにワッシャ3枚重ねで組み付ける。
すんなり組みつけられないとき、「ネタが出来て嬉しい!」と思う人とイヤになってやる気をなくす人がいるとするなら、私は後者だなぁ・・・
ほんとイヤになる、「なんで合わないんだよ、ボルトオンだろ!」ってね。(^^;
独りで作業するとワッシャをはさむのは結構大変で、実は左右あわせて5枚ほどのワッシャをテールカウル内に落として、そのままなのだ。(^^;
ケースホルダーを取り付けるとこんな感じ。
やっぱスタイル的には今一?
でも使うたびに付け外しする気にはなれない。
このホルダー、21,100円もするんですよ!
確かに塗装の質はホレボレする位良いけど、それでも高いよねぇ?
箱の重みでホルダーが曲がって来たりしたら許さんぞ!(^^;
完成写真。
赤色の CD800。(^^?
HEPCO & BECKER
ジャーニートップケースTC50(48L)無塗装ブラック 27,400円
上用 ホルダー
650・928 RC49 VFR800(VTEC) 21,100円
後ろからみるとこんな感じ。
フルヘルが2個入るそうな。
赤い反射部分は単なる反射のみで、ブレーキランプと連動して光ったりしません。
箱のオープンと、ホルダーへのロックはもちろん同じキー(鍵)です。
気になる所。
角を外した個所は上の写真のように大きく穴があいた状態なんだけど、雨の侵入は大丈夫なのだろうか?
走ると雨を吸い込んでテールライトの方へ流れていったりはしないのだろうか?
この辺、GIVI は角をつけたままなので良さげだなぁ、失敗したかも?
長いボルトが手に入れば角はそのままで、その上にホルダーを付けられるような気もする。
チャレンジしてみようかなぁ・・・。
2ヶ月経過・・・
「ケースホルダーはリアーグラブの上から付くはずですよ」とのメールを貰う。
そうは言っても、付いてきたボルトだとボルトの先5〜6mmしか出ないし、大体完成写真がリヤーグラブを外して付けているし・・・いるし・・・いるし・・・
あれ、リアーグラブ外して無いじゃん。(^^;
今まで薄暗い所でモノクロの完成写真を見ていて、写真のアングルもあってリアーグラブが見えなかった、ちゃんと見るとちゃんと見えるじゃないかぁ!
なんて間抜けなんだろう・・・目が腐ってたんだろうか?(^_^;
というわけで上記の文章は「嘘」が多いです。
早速、正しい取り付けをしてみると力も要らず、サクッと取り付けられました。
さすが、ドイツ製です。(^^;
でもやっぱボルトがちょっと短いような気がするのは気のせいか?
これが正しい、取り付けです。(^^;
当然、雨の侵入も気になりません。
(誤った取り付けで大雨でも問題なかったけど)
ユーザー登録ハガキは誤った取り付け方をした時の「ボルトが長い!、合いが悪い!」と書いて出してしまった。
すんません。
[先頭へ]